いわゆるツボ。鍼灸の世界でお馴染みの治療ポイントである。

ご存知の方も多いと思うが、今年6月に世界保健機関(WHO)が「鍼灸の穴位(ツボ)の国際標準書」というものを発行した。人体361か所のツボの世界標準ができたわけだ。

なぜ今になってそんなものが発表されたかというと、これまで、日本、中国、韓国の鍼治療で用いられるツボの位置がツボによっては各国で数センチの違いがあったからである。このためツボに関する医学的な研究や実験が行われていても議論がかみ合わなかったりデータの相互利用ができないという問題があった。今後の鍼灸マッサージ指圧の発展のために今のうちに場所を統一しておこうというわけである。

逆に言えば、今まで間違った位置に鍼を打っていたということか?

そうでもないようだ。鍼灸というのは数センチ打つ場所がずれても同じ効果が得られることが多いらしい。あんな細い鍼なのだから1mmの誤差も許されないのではと思いがちだが、ツボは5-10mmくらいの領域であるし、その周囲にも番号が振られていない無名のツボは存在する。意外にアバウトな世界なのだ。

だから今回の統一でも、どこの国のツボが間違っているというような議論にはならなかった。数千年間口頭で伝えられてきたようなものである。年代や地方によって位置がずれるのは自然なことだし、ずれたポイントでも治療効果があるのだから間違っているわけではない。

ところで、そもそもツボとは何なのか?

一般に、ツボは特定の症状を和らげるリモコンのスイッチのようなものと認知されている。「リモコン」というのがポイントで、痛いところから離れたところにツボがあり、ツボを治療すると不思議なことに離れた場所が楽になる、そんなイメージだ。肩こり、腰痛、胃腸の不調(胃腸を動かすのも胃腸の筋肉である)、そういうときに鍼を打つツボが決まっているというものだ。

この考え方は現象としては正しいが、理論的には全く逆だという仮説が1983年に発表された。これがサイモンとトラベルによるトリガーポイント理論である。サイモンとトラベルは「ツボとトリガーポイントは70%は一致するが、その他は一致しない。そもそも、ツボとトリガーポイントは異なるものである」と言っているのだが、70%が一致しているという方が注目され、今日、多くの鍼灸治療者に治療の根拠として支持されている。

次回は、ツボの考え方を逆転させたトリガーポイント理論について説明したいと思う。