セン理論(5)トリガーポイントの治療

トリガーポイントの除去には色々な方法がある。

トリガーポイント理論の提唱者であるサイモンとトラベルは、指圧や鍼による治療にネガティブであった。彼らが推奨する治療法は、注射器で薬剤(あるいは生理食塩水)をトリガーポイントに注入するというものだ。トリガーポイントを溶かしてリンパに吸収させてしまうという発想である。

しかし、後の研究者は鍼や指圧でもトリガーポイントは除去できると主張している。それらの治療法に共通するのは痛みを与えるということだ。突き刺す刺激、熱、圧力等々により、痛みを生み出してそれを脳に伝える。

痛みが脳に伝わると何が起こるか。ここからが正確にはよくわからない。まず、脳は痛みを和らげようと鎮痛物質を脳内に発生させる。この脳内モルヒネによる鎮痛効果こそが鍼治療の本質だと主張する研究者もいる。だから、鍼治療は一時的に痛みを和らげるがトリガーポイント自体を除去しているわけではないので痛みは再発するのだと言う。

そうではなく、痛みに対する脳からのフィードバックにより、筋肉を制御する神経と脳の情報通信が正常化して筋肉の緊張状態が解かれて筋肉が弛緩し、それと共にトリガーポイントがリンパに吸収されて消失するのだという説もある。筋肉が弛緩するからトリガーポイントが消失するのか、トリガーポイントが消失したから筋肉が弛緩するのか、順番はよくわからない。恐らくこれらは循環の関係にあり消失が弛緩を生み、弛緩が消失を促すという好循環が生まれるものと考えられる。

指圧、手掌圧は物理的にトリガーポイントを消失させる。押すことで適度な痛みを与えるだけでなく、押しつぶす力で無理やりリンパに吸収させるのである。しかも、鍼灸や注射のように皮膚を傷つけない。「もっとも安全で効果的な療法が指圧・マッサージである」というのが手技療法セラピストの誇りだ。

トリガーポイントの発生、そしてそれが何を引き起こすか、治療によりトリガーポイントが除去される(そもそも本当に除去されているのか?)メカニズムはどうなっているかは上記のような仮説は色々あるが未だ決定的なものはない。確定していることは、

1)トリガーポイントは存在する
2)トリガーポイントが別の場所に痛みがあると錯覚させる
3)注射や鍼灸、指圧マッサージにより痛みは軽減される

メカニズムは何にせよ、鍼灸マッサージのような東洋医術により体の状態がよくなることは確かのようだ。

続く

セン理論(4)トリガーポイント

サイモンとトラベルによるトリガーポイント理論が一般常識と逆というのはどういうことか?

一般常識では、痛い部分が悪い状態になっていると考える。そしてそこから離れた場所にあるツボを治療(鍼、灸、指圧等)するとなぜか(理由はわからないが)悪い部分が良くなる。その理由は、五行陰陽理論や気、反射区(リフレクソロジー)など神秘的な思想により説明されてきた。タイマッサージではそれがセン理論である。

トリガーポイント理論によると、痛い部分は悪い状態ではない。痛い部分は健康なのだが、痛みだけが認知される。悪い状態なのはツボ(≒トリガーポイント)である。トリガーポイントの存在が離れた健康な場所に痛みがあると錯覚させる。だから、トリガーポイントを除去すれば痛みも消失する。

発想が逆転しているのが画期的だった。「痛い部分は健康」という発想は普通は出ない。だから古来の人は神秘的な説明をせざるを得なかった。

ではトリガーポイントとは何か。トリガーポイントとは筋肉内に滞留している老廃物質である。トリガーポイントができる理由は色々ある。同じ姿勢を続けたり、運動不足によりできる。米粒程度の大きさらしい。

トリガーポイントは痛みの原因になる。痛みは神経を通じて脳に伝わり、痛みとして知覚させる。ところが、体の別の場所の神経も同じように脳に繋がっている。神経は脊髄で束ねられて脳に到達するのだが、困ったことにそこで情報の混信が起きる。身体の中の情報通信はデジタル通信のように精度が高くない。脳は痛いという信号が体の別の場所から来ていると間違えてしまう。

続く

タイバーツ

円高である。

2年ほど前は1バーツ=3.8円くらいだった。その頃、ワットポーの30時間ベーシックマッサージコースが8500バーツになったので、日本円にして32000円であった。その更に3年ほど前は1バーツ=3円、受講料は6000バーツだったので18000円くらい。費用が2倍になったような気がしたものだった。当時、いつも満員だったワットポースクールの受講者数が激減したらしい(政情不安定という要素もあった)。

ここ最近の円高で、バーツがどのくらいになったかチェックしてみると、2.9円である。8500バーツ=24600円となる。ずいぶん安くなったものだ。同時にホテル代などの滞在費も安くなるだろう。

原油も値下がりしているので、燃油サーチャージが下がるのも時間の問題だ。タイに行く絶好のチャンス、いよいよ到来である。

セットリスト

グレイトフル・デッド (The Grateful Dead) というバンドがいた。
1968-1995にかけてアメリカで圧倒的な観客動員数を誇ったアメリカを代表するライブバンドである。

スタジオレコーディングはいまいちなのだが、ライブでの即興演奏、そしてその音質は非常にクオリティが高く、唯一無二のトリップミュージックとして熱狂的なファンが多い。私もその一人である。

このバンドのキーボードプレイヤーは(死亡により)何度か交代しているが、1979年に加入したブレント・ミドランドが張り切って、「今日はPlaying in the bandからやろうじゃないか!」と提案すると、メンバーは「いや、だめだ。それは最初にやるものではない」と反対する。別のときにも何かと提案を却下される。ミドランドは自由奔放に見えたデッドの演奏やセットリスト(ライブで演奏する曲目)が細部にわたって動かしがたい順番や暗黙のルールに支配されていることに非常に驚いたと話していた。

この話を聞いて、タイマッサージと似ているなと思った。ある人に90分のマッサージをすることになった。その人の状態や好み、そして自分の気分で90分間に何をしようかと考える。創造性を発揮する楽しい時間だ。施術の間、あるところは重点的にやったりするが、タイマッサージとしての型、はすぜないこと、順番は厳然として存在しているような気がする。タイマッサージとライブはそういう意味で非常に似ている。単に言われた施術をするのではなく、一対一で自由な演奏を繰り広げると考えると楽しい。だから、店のオーナーはセラピストに自由を与えなければならない。60分ならこれをやるとか細かく決めてしまうと施術が楽しくなくなる。セラピストが楽しくなければされる方も気持ちよくないに違いない。

グレイトフルデッドはライブ音源を無料で流通させていて、今日ではインターネットで高音質の演奏をいつでも聞くことができる。

セン理論(3)ツボ

いわゆるツボ。鍼灸の世界でお馴染みの治療ポイントである。

ご存知の方も多いと思うが、今年6月に世界保健機関(WHO)が「鍼灸の穴位(ツボ)の国際標準書」というものを発行した。人体361か所のツボの世界標準ができたわけだ。

なぜ今になってそんなものが発表されたかというと、これまで、日本、中国、韓国の鍼治療で用いられるツボの位置がツボによっては各国で数センチの違いがあったからである。このためツボに関する医学的な研究や実験が行われていても議論がかみ合わなかったりデータの相互利用ができないという問題があった。今後の鍼灸マッサージ指圧の発展のために今のうちに場所を統一しておこうというわけである。

逆に言えば、今まで間違った位置に鍼を打っていたということか?

そうでもないようだ。鍼灸というのは数センチ打つ場所がずれても同じ効果が得られることが多いらしい。あんな細い鍼なのだから1mmの誤差も許されないのではと思いがちだが、ツボは5-10mmくらいの領域であるし、その周囲にも番号が振られていない無名のツボは存在する。意外にアバウトな世界なのだ。

だから今回の統一でも、どこの国のツボが間違っているというような議論にはならなかった。数千年間口頭で伝えられてきたようなものである。年代や地方によって位置がずれるのは自然なことだし、ずれたポイントでも治療効果があるのだから間違っているわけではない。

ところで、そもそもツボとは何なのか?

一般に、ツボは特定の症状を和らげるリモコンのスイッチのようなものと認知されている。「リモコン」というのがポイントで、痛いところから離れたところにツボがあり、ツボを治療すると不思議なことに離れた場所が楽になる、そんなイメージだ。肩こり、腰痛、胃腸の不調(胃腸を動かすのも胃腸の筋肉である)、そういうときに鍼を打つツボが決まっているというものだ。

この考え方は現象としては正しいが、理論的には全く逆だという仮説が1983年に発表された。これがサイモンとトラベルによるトリガーポイント理論である。サイモンとトラベルは「ツボとトリガーポイントは70%は一致するが、その他は一致しない。そもそも、ツボとトリガーポイントは異なるものである」と言っているのだが、70%が一致しているという方が注目され、今日、多くの鍼灸治療者に治療の根拠として支持されている。

次回は、ツボの考え方を逆転させたトリガーポイント理論について説明したいと思う。

マッサージの順番

ピシットスタイルにしろ、ワットポースタイルにしろ、ベーシック・マッサージの手技の順番は決まっている。この順番に意味はあるのだろうか?

例えば、脚の指圧を行うのは左脚が先か、右足が先か。同じ場所に行うのは指圧が先か手掌圧が先か。太腿の手掌圧は膝側からやるのか腰側からやるのか。等々

手技療法によっては、「男は左から女は右から」とか、仰向けに寝たときに開きの大きい脚(が陰の状態だから)からとか、リンパ管に向かって流すのでこちらから押すとかいろいろな考え方がある。タイマッサージはどうか。

ワットポーのベーシックマッサージは指圧が先で手掌圧が後というのはかなり厳密に守られている。しかし左右や手技が進む方向については意外に無頓着だったりする。

施術の理屈を考えると、指圧、手掌圧、ストレッチの順に行うのがいいように思うが、ピシットスタイルやチェンマイスタイルにおいては、指圧と手掌圧の順番はしばしば逆転する。

結局、順番はどっちでもいいようだ。どの順番でやるのが一番効果が高いか長い歴史の中で検証されてきたはずだが、どの順番でもさほど変わらなかったのだろう。マイペンライ(どっちでもいい、気にしない)というタイ人気質によるものということも言える。

ひとつ言える事は、順番で覚えていないと手技を連続的に行うことができないことである。流れで覚えているから抜けなくすべての手技を正しく行うことができる。そしてタイマッサージの手技の順番は前の形が次の形を連想させるような連続的な流れで進んでいくので覚えやすいし、施術者の動きが少なく静かに美しく進んでいく。

順番に医学的な意味がないにしても、施術者は順番通りにやるしかないのである。

タイマッサージは相性

「タイ・マッサージの民族誌―「タイ式医療」生成過程における身体と実践」に面白い記述があった。

チェンマイのオールドメディソンホスピタル(レベルの高いタイマッサージ師が揃う)で「一番うまい人は誰ですか?」と聞いてみた。すると、「一番うまい人なんかいない。タイマッサージは相性なのだから、その質問は愚問だ」という答えが返ってきたという。

タイマッサージというものの本質的なことを突いているように思う。

人付き合いや恋愛においても誰が一番ということはない。波長が合う、趣味が合う、自分にないものを持っている等々、二人の相性により好き嫌いは生まれる。タイマッサージは単に身体を解す技術ではない。合掌から始まる一連の施術は人と人との出会いであり、対話である。指圧のひとつひとつ、ストレッチを行うときの脚の持ち上げ方、すべてにその人の性格、そして、相手に対する敬意が表現される。前回、うまい・下手はないと書いたが、相性の面からもそれは言える。ある人にとって一番の人は別の人にとってはいまいちだったりする。それは単純に押す圧力の強さということもあるだろうが、人と人との相性、生理的な抵抗感、持っている雰囲気、文化的背景、色々なことが関係しているように思う。

うまい人、へたな人

タイマッサージのセラピストにうまい、へたはあるかと言われれば、あるとも言えるしないとも言える。うまい・下手というのは技術の習熟度を示す言葉だが、今まで多くの人のマッサージを受けてきて、それよりももっと大事なことがあることに気がついた。それは謙虚さである。

マッサージに限らず、あらゆる仕事に言えることだが、「私はすごい」「自信がある」「私が一番うまい」と自分を売り込んでくる人にはがっかりさせられることが多い。そういう人はレベルが高いのではなく、自分のレベルを客観的に見ることができない人である。それと同時に、自分は高いレベルだと思い込んで勉強を辞めてしまった人である。

優秀な人、マッサージがうまい人は決まって「私はまだまだです。勉強中です」と言う。そういう人が見ているのは、(数少ない)自分より優れた人であり、自分の欠点である。毎日反省をして、日々能力を向上させる。毎日向上しているから、今の自分は明日の自分に比べて「まだまだ」ということを知っている。

タイマッサージというのは、その人の性格がものすごく出る。思いやりの心や謙虚さ、そして生き方まで伝わってくるようだ。うまい、下手よりも、そういう心のあり方がいいマッサージかどうかを決めるような気がする。

セン理論(2)

人間の体は複雑である。人類の歴史において今日まで多くの人が人体の仕組みの解明に取り組んできたが、わかればわかるほど、わからないことが増える。見当もつかないものの代表が脳の思考のしくみ。どのように知識が蓄えられ、そして使われるのかわかったようでわからない。わからないのは脳内だけではない。脳がどのように筋肉を制御し、肩こりや腰痛がなぜ発生し、鍼灸や指圧がどのようなメカニズムで効果を生み出すのかも、完全にはわかっていない。全くわかっていないわけではない。立証されている仮説もある。難しい理由は、ひとつの仮説で説明できないことである。多くの仮説が正しく、しかも、複合的に関わっている。例えば、鍼を打つと、トリガーポイントが消失するという仮説がある。また、鍼を打つと、脳内モルヒネが出て鎮痛効果があるのだという仮説もある。そして、脳内モルヒネが出ることによりトリガーポイントが消失するという仮説もあれば、筋肉を制御する神経が鍼の刺激により正常化して筋肉を弛緩させるという仮説もある。どれも正しいようだが、定量的なことまではわからない。測定が極めて難しいのだ。次回以降に、このような仮説を整理して、マッサージの意味について考察を進めていこうと思う。

セラピストと冷え性

タイマッサージのセラピストには冷え性の人が多い。タイマッサージは体にいいと言いながら本人が冷え性では説得力がない。まあ、セラピストは自分がタイマッサージを受けるわけではないのでそれは仕方がないのだが、タイマッサージの真髄は「する方にもいい効果がある」であり、セラピストが不健康なのはマイナスイメージだし、やはり人を健康にする人が不健康というのはいいことではない。そして、タイマッサージの場合、施術者の手足が冷たいのは結構ディスアドバンテージとなる。

手足が冷たいセラピストの太腿を足でマッサージすると、非常に柔らかいことに気づく。筋肉の絶対量が少ないのだ。なぜ、筋肉の絶対量が少ないか、それはタイマッサージのもうひとつの真髄「施術者が疲れない」工夫にある。タイマッサージの施術の順番は施術者の移動や動作を最小限にするように工夫されている。あっち行ったりこっち行ったりしない。そして体重をかけて圧力をかけるので腕力や握力はほとんど使わない。このためセラピストは一日中座った状態となり極端に運動不足になる。

筋肉量が少ないと健康にとって2つの問題が発生する。ひとつは基礎代謝が落ちるため太りやすい体質になる。もうひとつは、体の熱を生み出す(これが基礎代謝)筋肉が少ないため、体が必要とする熱を作り出せず、熱が手足の末端に行き渡らない。これが冷え性である。

筋肉が少なく、体脂肪率が高くなってしまうと熱が脂肪の厚みに阻まれてますます手足の表面に届かなくなる。太ることが冷え性を助長する。

体脂肪率が上がること、そして冷え性になるのはセラピストの職業病と心得なければならない。それを防ぐには積極的に運動するしかない。ピシット先生は毎朝ジョギングをしているし、ルーシーダットンも怠らない。ワットポーの先生達も毎朝集まってルーシーダットンをしている。人を健康にする前に自分が健康になる、これはとても大事なことだ。