NHKスペシャル 病の起源 花粉症

NHKスペシャル「病の起源」の最終回を見た。

今回のテーマは花粉症。実は私も花粉症暦25年で、花粉症の季節は薬のお世話になる。私の記憶だと、花粉症という言葉自体、30年前にはほとんど聞いたことがなかった。なぜ昭和の終わりごろから爆発的に増えたのか、そしてなぜ花粉を大量に浴びているはずの杉が多い地方の人よりも都会に人に患者が多いのかは長らく謎だった。

当時から、都市の車の排気ガスがいけないとか、食品添加物の摂取が花粉症体質にするとか、都会の現代人が花粉症になる原因として色々なことが言われてきた。

私もいろいろ考えた結果、都会人は鼻毛を切って鼻の穴を清潔にしているから花粉に対して無防備になっているのではないかとか、化学調味料がいけないのではないかといった仮説を提唱した(が、誰も信じなかったのは言うまでもない)。

その長年の謎の答えが、遂にこの番組で明かされた。それは全く意外なことだった。

なんと、家畜の糞が撒き散らす成分を1歳以下の年齢で日常的に吸い込んでいるとアレルギー体質にならないのだと言う。言われてみれば、免疫機構は幼少時に浴びる有害物質により形成されるのだから素直に納得できるのだが、まさか牛小屋によく出入りしていたかどうかが決定的だ等と言う事は想像の範囲外だ。これを解明したイギリスの学者には心から敬意を払う。

思えば、インドで日本人がインド人と同じようにガンジス川の水を飲んだらたちどころに下痢をしたり寄生虫に蝕まれたりする。インド人は生まれたときからそういう細菌の洗礼を受け、多くは死に、生き残ったものには強力な免疫が備わる。

現代人は近代医療や清潔な環境によって幼少時の死亡率は劇的に減ったが、免疫力を失い、薬がなくては生きられない種族になってしまった。

親、そして本人の立場では、死亡率が低い方がいいに決まっているが、種として見たときに、1000年後にも元気に生き残っているのはどちらなのだろうか? 薬や医療設備がなければ生きていけない種族なら、ちょっとした天災や戦争で簡単に滅びてしまうような気がする。

我々にできることは、牛小屋に乳児を毎週連れて行くことだろうか。東京にも、「乳児のための牛小屋」という設備が出現するかもしれない。

プロのお客様

先週、鍼灸のプロの方が1日習得コースを受講された。鍼灸だけでなく、マッサージも仕事で行っている方だ。そういうレベルの方がいらっしゃると緊張する。

タイマッサージの勉強や研究はかなりしてきたつもりだが、今でも日々発見があり、教えながら学んでいるようなものだ。人体の神秘は底知れず、まだまだ一般に知られていないことがたくさんある。

鍼灸という私が持っていない知識を保有されている方なので、「教える」のも大変恐縮なことだが、逆に、私の間違った思い込みを指摘していただくつもりで、いつものようにあれこれ説明しながらレッスンを行った。

資格保有者にも関わらず、とても謙虚で真面目に実技レッスンに参加され、素直な目で、タイマッサージの特徴を見ていただき、「ストレッチしながら手掌圧を加えるような手技」「ゆっくりしたリズム」が新鮮だったと感想をいただいた。

ネットの掲示板では国家資格保有者が他の手技療法を見下したり、否定しているのをよく見るので、そういう感じだったらやりにくいなあと思っていたが、この方は全くそんなことはなく「手技が違うのでとても勉強になる」と種々の手技療法を尊重し、そこからも新しいことを学ぶ気持ちを持っておられたのが印象的だった。

そういうお話を伺いながら私自身も多くのことを学んだ6時間であった。
マッサージにはいろいろな種類があるが、自分がやっていることが一番いいと閉じてしまうのではなく、もっと積極的に交流していいものをお互いに取り入れ、全体としてレベルアップしていけたらいいのではないかと思った。

セン理論(8)センの正体

セン・イタ等の主要なセンは、タイの伝統医療において特定の症状を治療するための目安として使われるが、タイマッサージスクールで指圧をするときに習う「脚の外側のセン1、セン2」はどうやらそういうセンではない。それはどう考えても一本の筋肉のことである。脚の外側のセン1は大腿直筋、セン2は外側広筋のことではないのか。

トリガーポイントが離れたところに痛みを発生させるのは二つの場所から脳に達する神経が脊髄で束ねられるために情報の区別ができなくなるのが原因ということは前に述べた。そんな知識がない古代の人は二つの場所が直接繋がっていると考えたのだろう。それがエネルギーライン=セン≒経絡である。そして臨床で使われる一本一本の筋肉を指し示すセン。

センの正体は、筋肉と、筋肉を制御し筋肉からの情報を受け取る神経系のことだというのが、現時点での西洋医学からの説明である。

セン理論(7)センとは何か

タイでタイマッサージを習うと、センと言う言葉を頻繁に聞くことになる。

しかし、よく聞いていると、どうやらセンという言葉が二通りに使われていることに気がつく。熱心な生徒はここで混乱する。そしてセンが何かわからなくなる。

まず、センという言葉は実技のレッスンで使用される。指圧をするポイントを説明するときに、「センの上を指圧する。センというのは指で押したときに下にロープ上のものを感じるところ、そのロープの上に乗っかる感じのところを押す。そのロープのようなものがセンである」と教わる。

もう一つのセンは、タイマッサージの理論で使用される。人体には主要なセンが十本有り、そこを風(気)というエネルギーが流れている。その流れの滞りをなくし、自然治癒力を高めるのがベーシックタイマッサージであると教わる。

主要な10本のセンにはセン・イタとか、セン・スマナとか名前がついているが、なぜか実技レッスンでセンを指で触るときには「これがイタだ」というようにセンの名前では教わらない。そうではなく、脚の外側にはセン1、セン2、セン3があるという教わり方をする。

続く

セン理論(6)トリガーポイント、ツボ、セン

サイモンとトラベルによると、トリガーポイントとツボは70%は一致すると言う。ツボに対して、指圧、鍼、灸で(痛み)刺激を与えるのは筋肉の表面、内部にある痛覚神経を刺激することであり、その刺激によって脳と筋肉にバイパスを通すためである。脳は神経を通じて筋肉の痛みを感じ、痛い筋肉を意識する。その瞬間に筋肉を制御する神経系が活性化し筋肉の異常状態が解かれるという仕組みである。つまり、筋肉は弛緩する。

ツボは治療点であるので、トリガーポイント(=老廃物質の滞留)があるとは限らない。それがツボとトリガーポイントが完全に一致しない理由であろう。しかし、痛みを生み出すトリガーポイントの刺激は脳に強い信号を送る。それは圧痛点として鍼灸治療者に知られてきた。いわゆる、「あ、そこそこ、そこを押されると痛き気持ちいい-」というポイントである。圧痛点(=トリガーポイント=ツボ)を治療(指圧、鍼灸)することは非常に効果的なので治療者は触診をしながら「ここを押すとどんな感じですか?」とか聞きながら圧痛点を探す。

トリガーポイントやツボを指圧すると、他の場所に「響く」ことがある。離れた場所が押されたような感覚、または離れた場所に軽い痛みのような感覚が走ることがある。この原因は、前に述べたように、二つの箇所の神経が脊髄で束ねられていて情報が混信して脳に届くからである。古代の人は神経系についての知識がなかったので、単純に二つの箇所が何かで繋がっていると考えた。それがセンであり、二つの箇所はセンで繋がっていると考えた。

続く

バンコクのアラブ人街

バンコクにアラブ人街があるのをご存知だろうか。スクンビット通りのソイ3、ソイ5。BTSだとNana駅の近くだ。

実はつい最近まで私はこの存在を知らなかった。知る必要もなかったわけだがインド人街があるのだからアラブ人街もあるかもしれないと調べてみたらあったのだ。私はスクンビットのソイ11にあるスイスパークホテルをよく利用していたのでそこのすぐ近くにアラブ人街があるというのを知って驚いた。

そして行ってみた。

驚いた。そこはアラビックワールドだった。インド人街よりもまとまりがよく、レストランもたくさんある。黒のベールをまとった女性といい、口ひげの男といい、周囲の匂いといい、ここはエジプトかモロッコ(アラブはその二カ国しか行ったことがない)かという雰囲気である。

ここに来た目的はベリーダンスとかアラブ映画のDVDが売られていないか見に来たのだが、残念ながらそういう店を発見することはできなかった。しかし、気持ちの良さそうなオープンレストランはたくさんある。

ケバブを始め、アラブ料理も充実している。うまそうだ。どこかで食っていこうかといくつかのレストランを観察してみた。値段はすごく安いわけではないがリーゾナブルである。メニューも豊富だ。と、あることに気がついた。ある異常なことに気がついた。

みんな水を飲みながら食事している・・・

そう、ディナーだというのに、テーブルの上には水のペットボトルが並ぶ。誰もビールやワインを飲んでいない。イスラム教徒は絶対に酒を飲まないのだ(少なくとも公衆の面前では)。

外国人向けにビールは置いているようだが、こんな雰囲気の中で飲む勇気はない。ビールを飲まないでケバブを食っても仕方がない。その夜、私が酒を飲めるところで晩御飯を食べたのは言うまでもない。

バンコクのインド

タイに行く楽しみはタイ料理(屋台飯)を食うことだったりするのだが、3日目になるとさすがに飽きる。昼のセンレックナーム、カオマンガイはまあいいのだが、夜はさて何を食おうかということになる。

そんなときは、韓国料理、中華料理、そしてもちろん日本料理、何でも選択肢はあるのだが、今回はインド料理を紹介したい。

バンコクにはパフラットというインド人街がある。ヤワラーという中華街に隣接していてエリアとしてはそれほど大きくなく、電車の駅があるわけでもないので場所はわかりにくい。初めてのときはタクシーでパフラットと告げるのがいいだろう。

パフラットの中心部は市場改装中で瓦礫の山になっているが、その周辺は健在だ。インド映画のDVD屋、インドのサリーの店、そして、インドの線香の匂いがここはインドかネパールかと錯覚させる。

その中で、私が大好きなのがインド料理の店。ここで食べられるカレー、ナン、タンドリーチキンは本当にうまい。タイのレッドな味に飽きたときには、パフラットのイエローな味に限る。タイに居ながらにしてインド旅行も楽しめる、バンコクのそういう底知れなさが心地いい

タイの屋台(3)カオマンガイ

タイ料理ではずせないのはカオマンガイである。これも料理というほど凝ったものではないが、日本でチェーン展開するならこれだろうと私は密かに目をつけている。

それほどに日本人にとって食べやすい。蒸した(茹でた?)鶏肉を鶏の出汁で炊き上げたご飯に乗っけただけのシンプルな料理である。鶏のスープと鶏レバーが一緒についてくるのが本物のカオマンガイである。

ちゃんとした店舗を構えた専門店もある。確かプラトゥナムだったと思うが、日本人にもピンクの制服の店として有名な大きな店がある。ここのは本当にうまかったが、別にここでなくても屋台でも、デパートのフードコートでもカオマンガイは食べられる。カオマンガイの屋台は、カオマンガイだけしか置いていないが、揚げた鶏を乗せるカオマンガイも置いてあることが多い。これもまたビールに良く合う。

非常に淡白で飽きの来ない味。辛くて味の濃いタイ料理に飽きた頃に食べたくなるのがカオマンガイである。

タイの屋台(2)バーミーナム、マーマーヘン

屋台にも色々ある。

炒め物をする注文屋台と並んで多いのが麺屋台。麺屋台には数種類の麺が置いてある。普通はバーミーという中華麺か、センレックというひやむぎ位の太さの米麺を頼む。センヤイはきし麺(米麺)、センミーはそうめん(米麺)だ。異色なのはマーマー。インスタントラーメン(油揚げ麺)である。これが侮れない。汁なしにしろ、汁ありにしろ、野菜やチャーシューがたっぷり乗って出されると妙にうまい。日本のラーメン屋やレストランでインスタントラーメンを調理して出す店は見たことがないが、あれはあれで一つのカテゴリーとして有りだと思う。一度食べてみてはいかがだろうか

タイの屋台(1)ビール

無性にタイに行きたくなるときがある。

「屋台でタイ料理を食いたい」

頭の中がタイ料理食いたい、食いたいと、タイ料理とタイビールで埋め尽くされる。

屋台飯は「タイ料理」というほどたいそうな物ではない。頼んで5分も経たないうちに出てくるファーストフードである。しかし、レトルトのような加工食品ではなく、生の食材から作る本格料理だ。

チェンマイやプーケットのような観光地には観光客向けの屋台ランドのような場所があり、あれはあれで便利でおいしいのだが、本物の屋台は道路沿いに夕刻になると出現する。驚くべきことにタイ人のほとんどは自炊しないで屋台で飯を食う。だから屋台では気取らない家庭料理を食べられる。典型的な屋台は、大きな中華鍋で炒め物をする屋台だ。屋台の上に氷が敷き詰められその上に新鮮な鶏、豚、牛、シーフード、野菜が並んでいる。そこでカオパットクン(えび焼き飯)とか、パガパオムー(豚と唐辛子のオイスターソース炒め)とか、好きなものを頼むと手早く炒めて出してくれる。

ほとんどのタイ人は水かコーラを飲んでいるが、もちろんビールを飲むこともできる。タイ料理はビールに良く合う。ビールは屋台にあることもあるが、大抵は近くのセブンイレブンのような店から調達する。屋台の人にビールを注文したらセブンイレブンに買いに行ってくれるが、悪いので自分で買って、グラスだけ借りて飲む。グラスには氷も入れてくれる。だから、ビール代が非常に安上がりになる。ショッピングモールのレストランでビールを頼んだら3倍くらいの値段になることを考えれば、非常にお得だ。

日本の外食でビール持ち込み可の店は皆無だろう。ビールをセブンイレブン価格で飲めることが屋台の一番のメリットだ。日本にもそんな店ができてほしいと思う。

続く